アールワン日誌 Blog

人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」とは?中小企業のデジタル人材育成を支援!

2025/11/15

人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」とは?中小企業のデジタル人材育成を支援! - 社会保険労務士法人アールワン | 東京都千代田区

こんにちは。東京都の社会保険労務士法人アールワンの赤井(あかい)です。先日、鹿児島県・奄美大島に旅行に行ってきました。ビーチで波の音と鳥のさえずりを聞きながら、のんびり過ごし、リフレッシュしてきました。

デジタル化(DX)や環境対応(GX)など、企業を取り巻く経営環境は大きく変化しています。「新規事業を始めたい」「社員にデジタルスキルを身につけさせたい」と考える中小企業にとって、人材育成は今や最優先の経営課題です。

そこで今回は、社内のデジタル化や環境対応ができる人材育成を支援する人材開発支援助成金 事業展開等リスキリング支援コースについてお伝えいたします。

 

企業の経営者・担当者さま

「もっと詳しく知りたい」「今この件で困っている」そのようなときには、こちらよりご連絡ください。

catButton - 社会保険労務士事務所オフィスアールワン | 東京都千代田区

 

人材開発支援助成金 事業展開等リスキリング支援コースとは?

人材開発支援助成金には、現在6つのコースがあります。今回お伝えいたします「事業展開等リスキリング支援コース」は新事業への進出、新商品開発やデジタル化などを実現する為に、従業員の方に訓練(OFF-JT)を実施する企業を、支援する制度です。国が訓練経費と訓練中の賃金の一部を助成する為、費用の負担を減らしつつも、従業員のスキルアップを図ることができます。

例えば、「事業展開等リスキリング支援コース」は、以下の研修内容が助成対象となります。

・新規事業に向けたマーケティング研修
・DX推進のためのデータ分析、RPA研修
・環境対応のための省エネ技術研修

助成内容・金額の目安は?(中小企業の場合)

中小企業に適用される助成率・金額は次のとおりです。

経費助成率:訓練費用の75%
賃金助成:1人1時間あたり1,000円
対象訓練:10時間以上のOFF-JT(業務外訓練)

また、訓練時間に応じて経費助成の上限額が設定されています。定額制サービスによる訓練以外の場合、100時間未満なら上限30万円、200時間以上なら50万円が支給されます。

 

申請時のポイントとは?

pixta_99034656_S - 社会保険労務士事務所オフィスアールワン | 東京都千代田区

実際に人材開発支援助成金 事業展開等リスキリング支援コースを申請するにあたり、申請時に気を付けたいポイントをお知らせします。

①職業訓練実施計画の作成
この助成金は訓練開始前の事前申請が必須です。「訓練実施計画届」を提出し、労働局の認定を受けてから研修をスタートする必要があります。注意するべき点としては、研修内容が「新たな分野での事業展開」「DX・GX推進」との関連性を持っていることです。単なる一般研修では対象外になることもありますので、経営計画と連動した人材育成計画を立てることが重要です。

②期日管理
どの助成金にも共通することですが、期日管理は非常に重要なポイントです。人材開発支援助成金 事業展開等リスキリング支援コースでは、以下の提出期限に注意しましょう。

《提出期限と提出先》
【訓練実施計画届】
訓練開始日の6か月前から1か月前までの間に管轄労働局に提出
【変更届】
[労働者を追加する場合]→訓練開始日の前日までに管轄労働局に提出
[訓練方法や実施場所等計画届に記載していた内容を変更する場合]→当初計画(変更前の計画)していた訓練実施日または変更後の訓練実施日のいずれか早い方の日の前日までに管轄労働局に提出
【支給申請書】
訓練終了日の翌日から2か月以内に管轄労働局に提出

 
特に通学制・同時双方向型の通信訓練を受講した場合、支給申請時に求められる書類として、対象従業員ごとのOFF-JT実施状況報告書があります。これは、訓練実施者・申請事業主・受講した従業員の三者より、訓練の実施状況について証明を受ける報告書です。

その為、訓練終了日の翌日2か月以内に申請するためにも、訓練終了後に早めに手配していただくことをお勧めいたします。

 

助成金を活用して、社内のデジタル化(DX)を進めましょう!

人件費や材料費等の高騰が経営を圧迫している中で、人材育成に費用をかけられない中小企業も少なくないと思います。今回お伝えしました人材開発支援助成金事業展開等リスキリング支援コースを活用することで、人材育成にかかるコストを抑えながら、会社の未来を担う人材を育てることができます。

アールワンでは、各種助成金の申請をサポートしています。ご興味がございましたら、ぜひ担当者までご相談ください。

 

企業の経営者・担当者さま

「もっと詳しく知りたい」「今この件で困っている」そのようなときには、こちらよりご連絡ください。

WEBからのお問い合せはこちら

赤井 加奈絵(あかいかなえ)のイメージ

執筆者

社会保険労務士法人アールワン 赤井 加奈絵(あかいかなえ)
服飾資材を扱う会社に勤務後、職場環境を整える仕事に興味を持ち、アールワンに入社しました。お客様に寄り添った課題解決をすることを心がけています。またアールワンの採用担当として、より良い採用活動ができるように試行錯誤中です。休日は、整体や銭湯に行き、心身ともにリフレッシュしています。